非代替性トークン(NFT:Non-Fungible Token)の法務・税務・会計 - vol.2 -

ここでブロックチェーンについて整理します。 まずは定義を確認します。 引用元:一般社団法人日本ブロックチェーン協会HP URL:https://jba-web.jp/news/642 「電子署名とハッシュポインタを使用し改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データをネ…

非代替性トークン(NFT:Non-Fungible Token)の法務・税務・会計 - vol.1 -

NFT(Non-Fungible Token)について法務・税務・会計を下記にまとめてみたいと思います。筆者は技術的なところに関しては門外漢ですので、もしかすると記載内容について正確でない箇所があるかもしれませんが、その際はご指摘頂けますと助かりますm(_ _)m ま…

NISA(Nippon Individual Savings Account)の概要

NISAは、毎年一定金額までの投資によって生じた利益を非課税とするものです。 こちらについては、金融庁からわかりやすい特設ページが開設されていますので、そちらを参照してください。 (金融庁NISA特設ウェブサイト) www.fsa.go.jp (参考) NISA拡充・…

インセンティブ報酬の概要 - vol.2 -

4.リストリクテッド・ストック(RS:Restricted Stock) こちらについては下記の記事を参照してください。 取締役等の報酬等として株式を無償交付する取引の会計処理 - vol.1 - - かいけい日記 取締役等の報酬等として株式を無償交付する取引の会計処理 - …

インセンティブ報酬の概要 - vol.1 -

日本公認会計士協会から公表されている会計制度委員会研究報告第 15 号『インセンティブ報酬の会計処理に関する研究報告 』、経済産業省から公表されている『「攻めの経営」を促す役員報酬-企業の持続的成長のためのインセンティブプラン導入の手引-』等に…

役員・使用人に社宅を貸した場合

役員・使用人に社宅を貸している場合、ひと月あたり一定額以上の金額を使用人から受け取っていれば給与として課税されません。 一定額以上の金額とは、以下の①〜③の合計額をいいます。 ①(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2パーセント ② 12円×(…

書評『多様性の科学』著:マシュー・サイド

組織が多様性な考え方を有することのメリットを様々な事例を通して考察しています。 人間というものは、同じような考え方の他人とばかり付き合う傾向があります。同じような考え方を有している他人とは気が合いやすく、一緒にいて心地いいからです。 もちろ…

映画『ウォール街』監督:Oliver Stone

引用元:映画『ウォール街』 You own the company. That’s right — you, the stockholder. 引用元:映画『ウォール街』 The point is, ladies and gentleman, that greed — for lack of a better word — is good. Greed is right. Greed works. Greed clarif…

資本金等の変動 - vol.1 -

純資産の部の資本金、準備金、剰余金は互いに組み換えをすることが会社法上、認められています。今回は資本金等の変動について、法令上、必要となる手続きについて各パターンに分けて整理したいと思います。 Case1.資本金 ⇒ 準備金 or 剰余金 会社法 第447…

実務対応報告第 43 号『電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会 計処理及び開示に関する取扱い』 - vol.2 -

次に会計処理について整理します。 発行時 電子記録移転有価証券表示権利等の払込金額 →負債 or 株主資本 or 新株予約権 負債:企業会計基準第 10 号「金融商品に関する会計基準」等に従う。 株主資本・新株予約権:企業会計基準第 5 号「貸借対照表の純資産…

実務対応報告第 43 号『電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会 計処理及び開示に関する取扱い』 - vol.1 -

企業会計基準委員会より実務対応報告第 43 号『電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会計処理及び開示に関する取扱い』(以下、本実務対応報告)が公表されています。 今回はこちらの本実務対応報告について解説します。 本実務対応報告は株式会…

書籍『 国語算数理科しごと: 子どもと話そう「働くことの意味と価値」』著:岩谷誠治

親子の対話形式で「会計とはなにか?」、「簿記とはどのようなものか?」といったことが平易な文章で解説されています。 事業を行う上で数字は無視できません。 経済取引は会計という行為を通じて、簿記によって実現されます。 基本的なバランスシートの考え…

電子帳簿保存法のきほん

電子帳簿保存法(正式名称:電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律、以下、「電帳法)は帳簿書類を電子データで保存することを認める法律です。 電帳法に則った保存の方法としては、以下の3つがあります。 1.電子…

組織再編税制 vol.8 - 繰越欠損金 Part.2 -

次にみなし共同事業の要件について、各々解説します。 もう一度、みなし共同事業の要件を列挙します。 (1)事業の関連性があること (2)事業の規模の割合が一定割合以下であること (3)一定の事業規模が継続していること (4)特定役員の引き継ぎ要件…

エンジェル税制 - vol.1 -

エンジェル税制はベンチャー企業への投資促進の観点から所得税法上、個人投資家が受けられる税制上の優遇措置を指します。 投資対象となる会社は特定中小会社と特定新規中小会社(以下、特定中小会社等)に該当する会社です。 税制上の優遇措置としては、次…

組織再編税制 vol.7 - 繰越欠損金 Part.1 -

次に適格合併が行われた場合の繰越欠損金の取り扱いについて整理します。 法人税法上、次のように規定されます。 法人税法 第57条 2 前項の内国法人を合併法人とする適格合併が行われた場合・・・当該適格合併に係る被合併法人・・・(以下この項において「…

組織再編税制 vol.6 - 合併 Part.6 -

ここで各パターンの税制適格要件を整理します。 1.完全支配関係がある場合 (要件) (1)金銭その他の資産の不交付 (2)完全支配関係の継続 2.支配関係がある場合 (要件) (1)金銭その他の資産の不交付 (2)従業者が引き続き業務に従事 (3)…

組織再編税制 vol.5 - 合併 Part.5 -

「3.共同で事業を行う場合」の税制適格要件の続きです。 (5)事業の規模が一定規模を超えないこと or 特定の役員が事業に従事 (5)- 1.事業規模要件 法人税法施工令 第4条の3 ・・・ 二 合併に係る被合併法人の被合併事業と当該合併に係る合併法人…

組織再編税制 vol.4 - 合併 Part.4 -

3.共同で事業を行う場合 (1)金銭その他の資産の不交付 こちらは1.(1)、2.(1)と同様です。 (2)従業者が引き続き業務に従事 こちらも2.(2)と同様です。 (3)事業が継続して行われること こちらも2.(3)と同様です。 (4)合併事…

組織再編税制 vol.3 - 合併 Part.3 -

税制適格要件についての続きです。 2.支配関係がある場合 (1)金銭その他の資産の不交付 こちらは1.(1)と同様です。 (2)従業者が引き続き業務に従事 法人税法 第2条 12の8 ロ ・・・ (1) 当該合併に係る被合併法人の当該合併の直前の従業者…

組織再編税制 vol.2 - 合併 Part.2 -

次に税制適格要件について整理します。 各パターンに分けて説明します。 1.完全支配関係がある場合 (1)金銭その他の資産の不交付 原則として、合併の対価として金銭その他の資産を交付してはいけません。 ただし、次の場合は除きます。 法人税法 第2条…

組織再編税制 vol.1 - 合併 Part.1 -

今回から何回かに分けて組織再編税制について整理したいと思います。複雑な税制ですが、できる限りわかりやすく説明させて頂きます。 まずは、合併の場合です。 言葉の定義から入りましょう。会社法上、合併については吸収合併と新設合併が規定されています…

相続財産を譲渡した場合の取得費加算の特例

相続又は遺贈により、土地や建物、株式等を取得して、その後、一定の期間内に譲渡した場合、譲渡所得の計算上、取得費を加算する特例が設けられています。 当該特例を適用するためには、いくつかの条件があります。 (1)相続又は遺贈により財産を取得した…

完全支配関係がある会社間の自己株式の税務処理

完全支配関係がある会社間で自己株式を取得する場合(例えば、子会社が親会社が保有する子会社株式を取得する場合)の税務上の取り扱いについて整理します。 法人税法第24条に規定されるみなし配当事由に該当する完全支配関係がある法人から金銭その他の資産…

配偶者居住権の相続税法上の評価 - vol.1 -

配偶者居住権については相続税法上、次のとおり評価します。 (計算式) 評価額(配偶者居住権) = A − A × (B − C − D) ÷ (B − C) × E = A × {1 − (B − C − D) ÷ (B − C) × E} A:居住建物の相続税評価額 B:耐用年数 C:経過年数 D:存続年数…

財産評価 - vol.9 -

13.無道路地 財産評価基本通達20-3 (注) 1 無道路地とは、道路に接しない宅地(接道義務を満たしていない宅地を含む。)をいう。 無道路地の評価は、実際に利用している路線価に基づき不整形地の評価または地積規模の大きな宅地の評価により計算した価額…

財産評価 - vol.8 -

11.角地 財産評価基本通達 16 正面と側方に路線がある宅地(以下「角地」という。)の価額は、次の(1)及び(2)に掲げる価額の合計額にその宅地の地積を乗じて計算した価額によって評価する (1) 正面路線(原則として、前項の定めにより計算した1平方メート…

農地を売却した時の税務上の取り扱い

(1)特定土地区画整理事業等のために土地等を譲渡した場合の譲渡所得の特別控除 個人の有する土地又は土地の上に存する権利が特定土地区画整理事業等のために買い取られる場合に該当することとなつた場合には、長期及び短期譲渡所得の計算上、2,000万円の…

財産評価 - vol.7 -

10.地積規模の大きな宅地 地積規模の大きな宅地とは以下の要件に該当する宅地です。 ・三大都市圏においては500平方メートル以上の地積の宅地 ・三大都市圏以外の地域においては1,000平方メートル以上の地積の宅地 ただし、以下の宅地は除きます。 財産評価…

不動産の証券化 vol.3 - 証券化の仕組み -

(vol.2から続く) 次に不動産の流動化における2つの類型を確認します。 1.資産流動化型スキーム 流動化の対象となる資産を所有している者(オリジネーター)が、ヴィークルに対象資産を移して、その資産の収益を原資として資金調達を行うタイプのスキー…