なぜ歴史を学ぶのか?そもそもを考えてみる(*´ω`*)

歴史とは現在と過去との絶え間ない対話である("An unending dialogue between the present and the past."

エドワード・ハレット・カー / Edward Hallett Carr 

 

何かをすべき、といった”べき”論は社会にはたくさんありますが、

歴史を学ぶこともそのうちのひとつではないでしょうか。

 

学校では社会科で教えますし、受験でも科目のひとつとなっています。

学生の方や学校で歴史を学んでこられた方たちからの声としては、

「年号と人物名を覚えるばかりでキツイ・・・」

そんな悶々とした叫びが 聞こえてきます。

 

学ぶ意義やその楽しさについて、伝えてくれる人が身近にいれば幸せでしょう。

 

愚者は自分の経験に学ぶと言う、私はむしろ他人の経験に学ぶのを好む。

オットー・エドゥアルト・レオポルト・フォン・ビスマルク=シェーンハウゼン

(独: Otto Eduard Leopold von Bismarck-Schönhausen)

 

誰しも自分の人生を生きていますから、経験に学ぶことができます。

ビスマルクは厳しい言葉を投げかけていますが、私は経験にまず学ぶべきだと思います。自分の人生、自分史もひとつの歴史です。

 

ただし、それは過去に、今に生きる大勢の人間の中の1人を対象としています。

統計学的にいえば、サンプル数=1です。

他の人達がどのように生きてきたのか、参考にすることが歴史であり、

数多くのケース・スタディを通して、やってはいけないことや適切でない方法を学んで

同じことを繰り返さないようにする、それが歴史を学ぶ意義なのかなと思います。

 

でも、ついつい歴史となると”生々しさ”が取り除かれて、”きれい”な言葉ばかりで語られることが多いような気がします。みなさんがよくご存知のように、人が集まればいろいろなことがあります。それぞれが自分の考えをもって日々を生きていますから、社会はとても多様な”色”をもちます。

 

それは昔も変わらないと思います。

もっと生々しさを、単純には言い表せない人間味といったものを含んで、歴史を語ってみてもいいのではないでしょうか?

多様な考えがあるから、多様な生き方があるからこの世は面白いはずです。

 

cotenradio.fm

 

こちら、とても面白いので聴いてみるといいかもしれません。

 

www.shinchosha.co.jp

 

著者の半藤一利さんの軽快な語り口は読んでいて飽きません。

 

www.sbcr.jp

 

全体感を掴むにはこちらはうってつけです。