資本連結 - vol.7 -

2.持分法(20%)→連結(70%)

 

例)P社はx1年4月1日にA社株式20%を22,000で取得して、持分法の適用会社とした。x1年4月1日時点におけるA社のB/Sは次のとおりである。

f:id:tandonch:20220210103828p:plain

x1年4月1日時点における土地の評価額は6,000である。その他の資産・負債については、時価と簿価の差額はないものとする。

その後、x2年4月1日にP社はA社株式50%を60,000で取得して、A社を連結子会社とした。x2年4月1日におけるA社のB/Sは次のとおりである。

f:id:tandonch:20220210104154p:plain

x2年4月1日時点のA社が保有する土地の評価額は7,000、その他の資産・負債については、時価と簿価の差額はないものとする。P社、A社ともに決算月は3月とする。また、税効果は考慮外とする。のれんの償却期間は5年とする。x2年3月期のA社の当期純利益は5,000である。

 

(仕訳)

・x2年3月31日

・A社のれん償却

持分法に係る投資損益 360 / A社株式 360*2

*2 S社株式(20%)取得に伴うのれん

= 22,000 - (100,000×20%+200*3)

= 1,800

のれんは5年で償却するので各年の償却額は次のとおりです。

1,800 ÷ 5 = 360

*3 土地の評価差額(持分20%)

=(6,000 - 5,000) × 20% = 200

 

・持分法に係る投資利益の計上

A社株式 1,000 / 持分法に係る投資損益 1,000*4

*4 5,000 × 20% = 1,000

 

x2年4月1日

・A社修正仕訳

土地 2,000 / 評価差額 2,000*1

*1 7,000 - 5,000 = 2,000

 

・段階取得に係る損益の計上

A社株式 1,360 / 段階取得に係る損益 1,360*5

*5 x2年4月1日時点の持分法を適用している株式20%分の時価は次のとおりです。

60,000 ÷ 50% × 20%

= 24,000

 

一方、x2年4月1日時点の持分法評価額は次の通りです。

22,000 - 360 + 1,000

= 22,640

 

時価と持分法評価額との差額は段階取得に係る損益として処理します。

24,000 - 22,640

= 1,360

 

・投資と資本の相殺

資本金   100,000 / A社株式     84,000*7

利益剰余金  5,000   非支配株主持分 32,100*6

評価差額   2,000

のれん    9,100

*6 (100,000+5,000+2,000)×30%

= 32,100

*7 60,000(50%)+24,000(20%)

= 84,000

 

(vol.8へ続く)