不正史 vol.2 - 定義 -

南橘北枳

人間は住む環境によって、よくなったり悪くなったりするということ。

- 三省堂 新明解四字熟語辞典

 

これから先、不正に関する事柄をみていきます。

が、不正とはそもそも何でしょうか?

対象を考察する時には言葉の意味をしっかりと把握しておく必要があります。

 

いくつか辞書を引いてみましょう。

 

引用元:実用日本語表現辞典 

正当と見なされる手段や方式を用いないさま。不適切なさま。ずるや反則などは「不正行為」のようにも言う。

 

引用元:Wiktionary日本語版

正しくないこと。規範から逸脱すること。

帳簿が合わなきゃお前、何かそこに不正が行われている証拠じゃないか。(谷譲次『字で書いた漫画』)

 

引用元:デジタル大辞泉

正しくないこと。また、その行為や、そのさま。

 

正しいとされること(規範)から外れた行為などのことを不正と表現するのが一般的な解釈のようです。

 

規範には法と慣習がありますが、明示的に示される法だけでなく、慣習と異なる行為も不正という言葉は使わないまでも、受け入れられる素地が少ないことはみなさんの身の回りを見渡しても、わかる話ではないでしょうか。

 

引用元:Fraud Act 2006

Fraud
(1)A person is guilty of fraud if he is in breach of any of the sections listed in subsection

 (2) (which provide for different ways of committing the offence).

(2)The sections are—
 (a)section 2 (fraud by false representation),
 (b)section 3 (fraud by failing to disclose information), and
 (c)section 4 (fraud by abuse of position).

(3)A person who is guilty of fraud is liable—

 (a)on summary conviction, to imprisonment for a term not exceeding 12 months or to  a fine not exceeding the statutory maximum (or to both);

 (b)on conviction on indictment, to imprisonment for a term not exceeding 10 years or  to a fine (or to both).

(4)Subsection (3)(a) applies in relation to Northern Ireland as if the reference to 12 months were a reference to 6 months.

 

こちらのFraud Act 2006は法律で不正とはどういうことかについて定めています。

 

Section 2 → 虚偽の表明

Section 3 → 情報の非開示

Section 4 → 地位の乱用

 

こちらの解釈でも、正当とされる方法から逸脱した行為を不正としていますね。

 

(vol.3へ続く)